原材料 鮭(国内産)、鮭の子(国内産)、塩、醤油、酒(原材料の一部に小麦・大豆を含む)/調味料(アミノ酸等)酸味料、カラメル色素、甘味料(甘草、ステビア)、ビタミンB1 内容量 塩引鮭大切り8切、醤油はらこ320g 保存方法 冷蔵保存:5℃以下 冷凍保存:-18℃以下に保存 賞味期限 冷蔵5日:冷凍60日 配送形態 クール冷凍便(冷凍できない商品と同梱の場合は冷蔵便でお届けいたします) 栄養成分表(100g当たり) ◇塩引き鮭切身:熱量131kcal タンパク質24.3g 脂質3.3g 炭水化物1.0g 食塩相当量2.7g ◇醤油はらこ:熱量216kcal タンパク質25.1g 脂質12.3g 炭水化物1.3g 食塩相当量1.6g ※解凍は冷蔵庫で一晩、自然解凍で。
塩引鮭は焼いてお召し上がりください。
ギフト対応について 塩引鮭大切(8切)と醤油はらこ(320g) 鮭のまち越後村上を代表する「塩引鮭」と「醤油はらこ」のゴールデンコンビ! 創業200年の老舗うおやでは選び抜いた最高の秋鮭を素材に 各種鮭製品を製造・販売しています。
特に塩引き鮭は「旨い村上の鮭」として全国に知られており、 塩引き鮭と特製醤油はらこセット「塩引親子」は冬一番のお薦め商品。
当商品は塩引鮭の大切(100g)を使用した豪華セットです! ◆越後村上伝統の「鮭」 村上市は鮭一人当たりの消費量で日本一を誇ります。
◆城下町村上 鮭ものがたり 越後村上の鮭の歴史は古く、平安時代には遠く京都の王朝貴族に献上されていました。
江戸時代には村上内藤家の藩士青砥武平治が鮭の回帰性を発見、世界で初めて「種川の制」という自然ふ化増殖事業に取り組み、その成功がますます村上の財源を潤し鮭文化を発展させました。
明治に入り鮭産育養所を設置し、その収益金の一部を育英基金として教育に役立て、多くの人材を世に送り出しました。
この育英制度で進学した人たちは「鮭の子」と呼ばれました 明治11年アメリカの孵化技術を取り入れた日本初の人工孵化に成功。
減少していた鮭の遡上数も、明治17年に73万7千378尾を記録するまでに増えました。
これは、単一河川では日本の最高記録になっています。
獲れた鮭から採卵をして、白子をかけ受精させ、育養所と県の孵化場で育てたり,県内の各孵化場に受精卵を送るなど、村上の三面川は文字通り県内の鮭の親川と言えます。
郷土の鮭料理には鮭をこよなく愛する村上の人々の昔からの知恵と工夫が生きています。
村上では百を超える多彩な料理法で鮭を頭から尻尾まであますことなく味わいます。
◆ 「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから11月11日は鮭の日と1980年代後半に村上市の日制定委員会がPRのため制定しました。
ちょうど秋鮭の最盛期にあたり、鮭の恵みに感謝して鮭魂祭などが催されます。
江戸時代から続く伝統の味の数々。
村上の人たちは鮭をこよなく愛し、村上ならではの多彩な料理法で鮭を頭から尻尾まであますことなく味わい尽くします。
その鮭料理の数は百を超え、鮭を愛する地元の人々の昔からの知恵と工夫が生きています。
© 新潟 塩引き鮭 村上についての3個の注意点